ASEAN通信 日本・東南アジア経済交流専門マガジン 2021/01/27(Vol.660)
日本・東南アジア経済交流専門マガジン
2021/01/27(Vol.660)
<ホットニュース>
➤ベトナム:優良株に資金が流入し、VN-Indexが復活
➤ミャンマー:ミャンマー、タイ企業と電力購入契約を締結
➤インドネシア:カンボジアの外国人観光客、第3四半期において10%増加
■ベトナム:優良株に資金が流入し、VN-Indexが復活
銀行株が市場の上昇を牽引し、VN-Index(ベトナム株価指数)は2.6%(29.53ポイント)上昇し、1,164.21ポイントとなった。
VN-Indexのベースとなっているホーチミン証券取引所(HoSE)は、市場が5.11%急落したわずか2日前とは正反対となった。損失を被った42株に対し、425株が上昇した。
総取引高は15.76兆ドン(6億8,364万ドル)に減少し、過去1ヶ月で最も低い水準となった。
証券株式会社のBVSCによると、6ヶ月にわたり最悪の減少を見てきたVN-Indexは、週の終わりまで技術的なプルバックを見ることになった。
市場では裁定取引が盛んに行われており、VN-Indexは今後数日で大きく変動することが予想されるとBVSCは付け加えた。
この日のVN30-Indexは3株のみが下落したが、27株が上昇し、3.14%の上昇となり、一般市場を上回った。
このセッションでの最大の利益は、建設会社FLC FarosのROSと不動産開発業者Hoang Huy GroupのTCHで、どちらも上限価格まで7%上昇した。続いて、鉄鋼メーカーのHoa Phat GroupのHPGが6%増加し、不動産開発業者のNovalandのNVLが5.4%増加した。
民間銀行も最高のパフォーマンスを示した。VPBank の VPB は 5.8%、Sacombank の STB は 5.3%、Techcombank の TCB は 4.9%、HDBank の HDB は 1.2%上昇し、一方で Eximbank の EIB だけが 1%減少した。
国有銀行では、VietcombankのVCBが3.9%、VietinBankのCTGが3.8%、BIDVのBIDが2.2%、ミリタリー・コマーシャルバンクのMBBが5.7%上昇した。
このセッションにおけるその他の大きな利益は、サイゴン証券のSSIが3.8%、ITサービス会社のFPTが3.6%、ガソリン販売業者のペトロリメックスのPLXが3%上昇した。
証券会社からのさまざまな報告によると、経験の浅い新規投資家が多く、その群れを追いかけるような新規投資家からの莫大な現金により、COVID-19以前の期間と比較して株式の動きが大きくなるという。
このセッションで赤字となった他の株は、モール運営会社ヴィンコム・リテールのVRE(0.5%減)と大手ビール会社サベコのSAB(0.4%減)だけであった。
ハノイ証券取引所の中小型株を対象としたHNX-Indexと非上場株式市場を対象としたUPCoM-Indexはともに3.01%、1.68%の急上昇を記録した。
外国人投資家は3つの取引所で2,600億ドンの純売却を行い、主にHoa Phat GroupのHPGとVincom RetailのVREに買い圧力がかかった。
■ミャンマー:ミャンマー、タイ企業と電力購入契約を締結

ミャンマーの国有企業は、ヤンゴンの6億8,500万米ドル(9,110億チャット)の発電所を開発することを計画しているタイベースのエンジニアリングおよび建設会社と電力購入契約を締結した。
電力・エネルギー省が管理する電力発電公社と、タイのTTCL Public Company Limitedの子会社であるTTCL Power Myanmar Company Limitedが協定を締結した。TTCL社は、52%の株式を保有するイタリア・タイ・デベロップメントと、残り49%の株式を保有する日本の東洋エンジニアリングとの合弁会社である。
イタリア・タイ・デベロップメントは、現在タニンダーリ地方の広大なダウェイ経済特別区を巡ってミャンマー政府と争っている。
TTCLは、アローンタウンシップに388メガワットの液化天然ガス(LNG)プラントの建設を計画しており、天然ガスパイプライン、LNGターミナル、230キロボルト送電線の建設が含まれる。TTCLによると、建設期間は約28ヶ月、25年間のコンセッション事業を予定している。
同省によると、TTCLはすでに実行可能性調査と環境影響評価を完了しているという。同省が2018年に国際入札を開始した3つあるLNGプラントのうちの1つである。
電気・エネルギー大臣であるU Win Khaing氏は、厳しいスケジュールの中でプロジェクトを完成させるために努力するよう同社に呼び掛けた。
同氏は、同社は建設と運営のすべての段階で、国際的な規制とミャンマーの規制を遵守しなければならないと述べた。「このプロジェクトにより、ヤンゴン地方の電力がより安定的に供給されることになる」と付け加えた。
ミャンマーの人口の半分強が国の送電網に繋がっており、その割合はアセアンで最も低い。世界銀行は2019年、ミャンマーが経済成長を維持するためには、電力部門に年間20億ドル(2.7兆チャット)まで投資する必要があると述べた。
ミャンマーのピーク時の発電量は約3.5ギガワット(GW)であるが、世界銀行は2025年には需要が8.6GW、2030年には12.6GWに達すると予測している。同省によると、近年、電力消費量は毎年15~19%増加しているという。
2016年に就任して以来、国民民主連盟は、乾季には信頼性が低く、環境に悪影響を及ぼす可能性のある大規模な水力発電プロジェクトに頼るよりも、LNG(液化天然ガス)と小さなダムを優先して地域の需要を満たしてきた。
LNGプラントはより早く建設できるが、ミャンマーでは費用と高度な技術が必要となるため、LNGを国産化することができない。2018年以降、政府は増加する電力需要に対応するため、短期・長期のLNGプロジェクトの入札を呼び掛けている。
昨年、丸紅、住友商事、三井物産の3社による合弁会社が、日本が出資するヤンゴンのティラワ経済特区で20億ドル、1.2GWのLNGプロジェクトを受注した。
■インドネシア:カンボジアの外国人観光客、第3四半期において10%増加
ロイターの世論調査によると、
マレーシアのパーム油ベンチマーク契約は、
しかし、アナリストと業界関係者18人の世論調査によると、
「2021年はもっと乱高下するだろう。
世界のパーム油生産量の85%
今年の後半は、大雨や価格高騰による施肥の改善により、
世論調査によると、
インドネシアのパーム油委員会のサハット・シナガ会長代理は、
「2021年後半からの供給と販売の改善の組み合わせは、
しかし、参加者はまた、
生産の改善と需要の低迷は備蓄の増加につながり、
アナリストによると、インドネシアのB30(バイオ30%
インドネシアのパーム油協会は、
発行元:グリーンサン株式会社 (Green Sun Corporation)
コンテンツ開発部
ベトナム本社:1F, Song Da Tower, 14B Ky Dong, Ho Chi Minh City, Vietnam
電話:+84-28-3526-0250
東京営業所:〒107-0061 東京都港区北青山2-7-26 Landwork青山ビル 2階
電話:03-6890-6907
・www.greensun.com.vn
・magazine@greensun.com.vn
・facebook.com/greensun.press
・ミャンマー情報: www.myanpress.com
・カンボジア情報: www.campupress.com
・ベトナム情報: www.vietsunpress.com